Showing posts with label Event. Show all posts
Showing posts with label Event. Show all posts

Tuesday, November 26, 2013

From Christmas Workshop 2012 - 昨年のクリスマス教室より(クリスマス=ドアリース編)

今年のクリスマス教室も開催が近づいてきました。前回に引き続き、昨年のクリスマス教室から、クリスマスドアリースの作品をご紹介させていただきます。
Here are some designs created at Christmas Special Workshops from last year.


こちらは恵美さんによるクリスマス=ドアリースです。まず目を止めるのが、ドアリースの中から湧き出て来たような柳の枝の動き!選ばれた飾りも全体的に色のトーンを抑えめにされて、クールで静かなクリスマスを演出されていますね。
This is Emi's Christmas Door Wreath. It was this design feature which would easily please your eyes: Willow branches just as if they were its structure behind those foliage. With their great movement along the design, Emi has chosen muted decorations to enhance its cool and sophisticated design. Christmas for Grown-Ups, then?


こちらのドアリースは、智子さんによるデザインのものです。クリスマスには欠かせない常緑樹ですが、彼女の作品ではその美しさがとてもよく引き出されていますね。ベース作りをとても丁寧に(とても大変な作業なんです!)進められているからでしょうか、美しい形での完成となりましたね。
This Door Wreath was designed by Tomoko. As you would imagine, Ever-Green foliage is deeply associated with Christmas season, and Tomoko succeeded in showing off its beauty in colour, shades, texture and shape. Her hard work was well paid off - look at this design! A beautifully shaped design has arrived.



嘉子さんの手から創り出されたデザインがこちらです。ご自宅のドアにぴったりのデザインです。このように、自分の飾りたい場所のためにお創りいただけると、本当にピタッと決まります。わざと飛び出させた枝にパールを垂らす事で視線を長く移動させ、ドア全体のデコレーションの完成です。ちょっと妖しい雰囲気のある作品、カッコいいですね。
Yoshiko has created this design - wonderfully haute couture for her own front door. Obviously, Yoshiko had had a vision of how it would be displayed - and what a success! The additional twig which was holding a string of pearls was a cool feature - this is emphasised by the design of this door. A cool design infused with a bit of mysterious air...


こちらは葉子さんによる作品です。どっしりとした重厚感が、背景となっている教会の柱とぴったり。時間を掛けて丁寧に組まれたベースの葉ものが、とても美しく映えていますね。デコレーションの配置による“たわわ”な感じも、クリスマスの華やかさを感じさせてくれるデザインです。
This is Yoko's Door Wreath. With a backdrop of really heavy wide church pillar, Yoko's design was showing off its grandness effortlessly. Working and checking consistently on creating the right shape and profile of her Door Wreath base, the result was evident here. Richness of the festive season was well translated in to this design by its 'FULLNESS'. Superb.

こちらは敦子さんによる作品です。実は敦子さんには一昨年もご参加いただいます。その時と比べると、ベースの形が確実に安定していますね。デコレーションの配置も大きな変化が現れ、出来上がりがとても厚みのある立体的な作品となっています。これは、お客様の目を奪います!敦子さんの作品も、ドアにぴったりと決まっています。
This is Atsuko's design from last year. In fact, Atsuko did join the class the year before, too, to make her own Christ,as Door Wreath. It was evident that her craftsman skill was vastly improved this time - a beautifully created shape and profile of the base were clear evidence. Also, the way Atsuko decorated her design really enhanced its richness and depth - no wonder it wowed everyone who saw it. No need to mention that the design was a perfect match to her front door, too.

はなえさんによる作品がこちらです。クリスマスを飾る常緑樹。その緑が美しく映える、リッチで重厚なベースが完成しています。はなえさんはデコレーションをちりばめるのではなく、クラスター(グルーピング)にまとめられての展開です。選ばれた色目も、赤からオレンジ、暖かめのゴールドにされる事で、ベース部分との対照を更に強調。お部屋の中が、更に一段と(2段も3段も?)華やぎますね。
This is Hanae's Door Wreath design. Its base was patiently assembled with rich combination of variety of Ever-Green here. On this rich and well-made base, Hanae has arranged decorations in grouping manner, so that its visual impact would be clearer and bold. A clever choice of colour scheme, too: Green with rich red, orange and warm gold. A great addition for any room. 
 
明日香さんによる作品がこちらです。リボンをどのようにたなびかせるか、までしっかりと考えての作品作成となりました。触れてみたくなるような、葉の質感を活かしたドアリース。大きな作品ですが、雲のような見た目の柔らかさも兼ね備えています。(実際は、どっしりとしています)若々しさに満ちた、華やかな作品ですね。
This is Asuka's design. You never be able to guess how many times Asuka did try and see how this bow would look on her design during the workshop: and it was interesting to see how its look did change as Asuka changed bow's shape... Anyway, a visually inviting design with gorgeous visual texture. It is full of radiant, youthful energy coming out of it. 

Monday, November 25, 2013

クリスマス教室、おかげさまで満席の日が。。。Some dates are now fully booked for Christmas Workshop.

おかげさまで、11月28日(木曜日)のアドベント=キャンドルアレンジ、12月6日(金曜日)のクリスマス=ドアリース教室も満席となりました。ありがとうございます。
このほかのお日にちでのお席はまだご用意させていただけますので、御参加をお考えの方、ご連絡をお待ちいたしています。


昨年、クリスマス=リース教室に参加された敦子さんの作品です。
This design was created by Atsuko at one of the Christmas Door Wreath classes last year.


Advent Candle Arrangement class on 28th Nov (Thur) and Christmas Door Wreath class on 7th Dec (Sat) are now both fully booked, thank you! However, we still have some more spaces for other dates. So, please contact me if you are inerested!

Tuesday, November 19, 2013

From the previous Christmas Workshop - 昨年のクリスマス一日教室より

今年も開催予定のクリスマス教室。一日教室を開催させて頂く度、それはそれは素敵な作品が生まれています。昨年のクリスマス教室から、アドベント=キャンドルアレンジと、テーブルキャンドルアレンジの作品をご紹介させていただきます。
Here are some designs created at Christmas Special Workshops from last year.


こちらは貴恵さんによるデザインです。自然素材をメインに選ばれた作品。アイビーの実が季節感と華やかさをしっかりと演出しています。アドベント期間(4週間)の毎日曜日、火を灯すロウソク一本づつ増やしていきクリスマスの到来を待つ、という意味を持つアレンジです。あまり見かけられないかも分かりませんが、とても伝統的なアレンジ。細かなところまで見入ってしまう、とても立体的な凝った作品となっていますね。
Kie has created this Advent Candle design. Natural material was her predominant choice here - especially Ivy berries were the signs of season! Each week on  Sunday through Advent, an additional candle is lit - and wait for Christmas to come. Yes, it is not that far off now... Kie's design was very intricate and eye-catching one, indeed!

こちらの作品は友恵さんによるテーブルキャンドルアレンジです。ドイツからやって来たという人形とともに、クリスマスを華やかに演出されていますね。落ち着いた色目をもつ常緑樹(なぜ常緑樹なのか?この辺はクラスにてお話しさせて頂きますね)をたっぷりとお使いになり、重厚で落ち着きのある作品となっています。
Tomoe has designed this Table Candle Arrangement. This doll standing next to the arrangement apparently came all the way from Germany - what a great combination! Those muted colour ever green really made this design grand and luxurious. 





こちらの作品は桂子さんによるもの。華やかさがアレンジの中から広がり出してくるような、美しい作品。暖かな色でまとめられ、ロウソクに火の灯された時の姿も是非見てみたかった!ところで。。。あれ、ロウソクが他の作品と違う。。。。そうなんです、クラスではロウソクを2種類ご用意させて頂いています。(もちろん、両方ともお持ちかえりいただけます)クリスマスまでの期間に灯して頂くロウソクを1組、クリスマスの当日にお使いいただける1組です。今年も、昨年とはちょっと違うロウソクを準備してお待ちしています。
Keiko has made this Table Candle Arrangement. The beauty of this design is as if it were bursting with energy from within. Its warm colour scheme was so beautiful, that I was so keen to see how it looked when all the candles were lit up. Then, did you notice, this design has a different set of candles...Yes! You will have 2 sets of different type of candles- of course, you will take both sets back home with you. 1 set for leading up to Christmas, then a new set for Christmas Day. We sourced different style candles from last year - so, why don't you come and see them?


こちらの作品ははなえさんによるもの。リンゴの姿をしたキャンドルも、堂々と落ち着いてアレンジされています。彼女らしい個性が見えるのが、左側に添えられたアイビーの枝。まとめすぎる事なく、デザインの中に動きを持ち込むあたりに、彼女のこだわりを感じます。デザイン性の高い個性的な作品に仕上がっています。葉の組み合わせも美しくまとめられ、高級感が漂っていますね。
Hanae has made this design. Those Apple-shaped candles on the design were well positioned. Although this was a traditional design, Hanae has decided to put her own stamp on it - by bringing in an Ivy twig to her design. A quiet design with a twist, literally! A rich combination of different shades of ever-green was also its winning point - so gorgeous!

Tuesday, November 12, 2013

12月7日はおかげさまで満席です−No more seat left on 7th Dec..Thank you!

おかげさまで、12月7日(土曜日)のクリスマス=ドアリース教室は満席となりました。ありがとうございます。
12月4日(水曜日)、5日(木曜日)また6日(金曜日)のお席は、まだご用意させていただけますので、御参加をお考えの方、ご連絡をお待ちいたしています。


昨年、クリスマス=リース教室に参加されたはなえさんの作品です。
This design was created by Hanae at one of the Christmas Door Wreath classes last year.


Christmas Wreath class on 7th Dec (Sat) now is fully booked, thank you! However, we still have some more spaces for Dec 4th (Wed), 5th (Thur) and 6th (Fri). So, please contact me if you are inerested!

Sunday, November 03, 2013

クリスマス教室へのお誘い Fancy making Your OWN Christmas decoration?

ハロウィーンを過ぎるころから、街灯の明かりがぐっと暖かく感じられます。なんて言ってみても、実はそれだけ厚着になってるだけなのですが。。。こうして、また新しい季節の到来。クリスマスなんてまだまだ。。。と思っていたのに、花市場の店頭には、クリスマスを彩る葉、枝、デコレーションが並んでいます。 
Once we go through Halloween, the streets starts filling up with beautiful leaves, and suddenly the street lamps look like they are giving out some warmth to the town... although, I know perfectly well that it is because I am JUST wearing some extra layers. Yes, a NEW SEASON is here in London. New Covent Garden Market is now fully equipped with some gorgeous foliage, twigs, glass and Christmas decoration.
昨年の教室より、はなえさんの作品です - Hanae's design from 2012

今年も昨年同様、クリスマスリースやキャンドルアレンジメントの制作を体験できる教室を開催させていただきます!これまで作ってみたかったけど、なかなか機会がなかった方には是非参加していただきたい一日教室。自分だけのクリスマスリースやキャンドルアレンジを、自分の手で作ってみませんか?今年も、アドヴェントに向けたキャンドルアレンジを創る一日教室から、クリスマス教室のシーズンをスタートさせていただく予定です。

So, it is OUR turn to create this festive atmosphere: Christmas Wreath and Candle Arrangement Special Workshops are running again this year!

 Have you been thinking of making your own decorations, but did not have chance to do it? Now, it is the time! You can create your own style and colour scheme. Of course, you will be able to make another one after the workshop for your friends and family, perhaps as a gift?



Kie's design from 2012 - 昨年の教室より貴恵さんの作品
アドヴェント=キャンドルアレンジの作り方

11月28日(木曜日)、29日(金曜日)
若しくは 30日(土曜日) 
午前10時より
教室代:65ポンド(花材・その他の材料含みます)

Advent Candle Arrangement Workshop

Date: November 28th (Thu), 29th(Fri) or 30th(Sat) 
Starts at 10:00 a.m.
Fee:£65 per person(includes all the material)



Atsuko's design from 2012 - 昨年の教室より敦子さんの作品
クリスマス=ドアリースの作り方 
飾りだけではなく、実際リースを作っていただきます

12月4日 (水曜日)5日 (木曜日),6日(金曜日)
若しくは7日(土曜日)
午前10時から
教室代:65ポンド(花材・その他の材料含みます)

Christmas Door Wreath Workshops 
(It is not only about arranging decoration, but also about how to create a base of design)

December 4th (Wed), 5th (Thur), 6th (Fri)or 7th (Sat) 
Starts at 10:00 a.m.
Fee:£65 per person(includes all the material)



Hanae's deign from 2012 -昨年の教室より、はなえさんの作品
キャンドルアレンジの作り方

12月12日(木曜日)13日(金曜日)14日(土曜日)午前10時から
教室代:65ポンド(花材・その他の材料含みます)
<実際のデザインは、写真とは異なります。>

Candle Arrangement Workshops

Date:December 12th (Thur), 13th (Fri) or 14th (Sat)From 10:00 a.m.
Fee:£65 per person(includes all the material)



Asako's creative design - 麻子さんによる、素敵な一品
クリスマステーブルアレンジ(コンテンポラリー)の作り方
12月23日(月曜日) 
午前10時から
教室代:65ポンド
(花材・その他の材料含む)
 <実際のデザインは、写真とは異なります。>

Christmas Table Flowers (Contemporary style)
Date:Dec 23nd (Mon) From 10:00 a.m.
Fee:£65 per person(includes material)


場所:ハムステッド クライストチャーチ教会
Location:Hampstead Christ Church
www. hampsteadchristchurch.co.uk


各教室とも、6名様限定とさせていただいております。お申し込みはお早めにどうぞ!

教室へのお申し込み、 御希望の方は今すぐメールにてご連絡ください!
The space is limited to only 6 people on each session; First come, first served!

Keiko's design from 2012 - 昨年の教室より、桂子さんの作品




Wednesday, October 23, 2013

今日も一生懸命。Working hard, as always.

仕事させてもらってる最中も、活け終わったあとも、普段はなかなか写真を撮る時間、ないんです。。。でも、この時は親切な方(だから後ろ姿のみ!)がいて、こんな写真を送ってくださいました。背中向けてて、失礼!

K&G、ご結婚、おめでとうございます!

Normally, I don't have time to take photo while am at work,nor after completing designs... but there was this kind person taking a picture of me - please excuse my back!

Happy Wedding, K and G!

Work in progress in a members club in Soho, London on 19th Oct.
— at Soho, london.

Sunday, June 16, 2013

シュウ富岡さんによる写真講座 - Photography classes by Shu Tomioka

6月と言えば、もう初夏、のはず。

でも、窓の外はいまだその気配を感じられず。。。そんな曇り空の下、太陽のように輝いてくれるマリーゴールドは、季節をしっかりと伝えてくれています。

We are now in the middle of June, which is supposed to be the beginning of SUMMER... however, the reality is far from it. Well, at least, these cheerfully bright Marigolds are reminding me of the season.


先日からご案内させていただいている、シュウ富岡さんによる写真教室。第二回の開催が決定いたしました。このような方から直接指導を受けることが出来るというのは、滅多にない機会だと思います。写真にご興味をお持ちの方だけでなく、新しい事を始めて見ようとお考えの方にも、ぴったりの講座になると思います。

The professional photographer, Shu Tomioka, is now running a photography classes in Hampstead - I took the previous lesson, and it was full of new discovery. Unfortynately, the class is currently conducted only in Japanese, however if you are interested in taking his lesson in the future, please contact him via e-mail address provided below.


このページの1枚目と2枚目の写真、同じものなのですが、シュウさんの講座で教えていただいた事を参考にちょっと調整。こうしたテクニックを、たっぷりと伝えてくれる、本当に贅沢な講座です。
Thanks to Shu's lesson, I can edit photos I took now - the 1st and 2nd pictures here are the same - the 2nd one was tweeked a little bit. Do you think it is better? I hope so...


御参加をお考えの方、また次回のクラスに向けての情報をご希望の方、是非お早めに、シュウ富岡さんにご連絡を!


写真教室 講師:シュウ富岡

花の撮り方②  構図の実践と、失敗から逃げる秘訣

第二回目は、前回で学んだ美しいアングルを考えながら、撮影実習を重点的に学びましょう。さらに、必ずおきるであろう失敗からどうやって逃げるか!のヒントを。

講師:  富岡秀次/Shu Tomioka
日時:  6月21日(金曜日) 11:00 am - 13:00 pm
場所:  ハムステッド・クライストチャーチ教会内
持ち物:カメラ。可能なら、取り扱い説明書もお持ち下さい。
講座代:お一人20ポンド

お申し込みは、シュウ富岡さんに直接メールで。
 連絡先 e-mailthephotojournalist1@gmail.com

シュウ富岡さんのブログ(Virgin Atlantic ブログ)/Shu Tomioka's blog
シュウ富岡さんの作品集(MySpace/ 作品) /Shu Tomioka's portfolio

Tuesday, June 11, 2013

Thank you, THE GREAT team!

Was it a dream, or a beginning of beautiful friendship?

Thank you so so much for having me as a part of your team. 
This small table at the midnight was a real treat. Happy work, and happy moments.

See you all again soon.


Friday, May 10, 2013

What? - えーっと、、、、ええっ!?

ヘイワードギャラリーは、好きな場所の一つでして。。。

先日まで開かれていた展示会 Light show も、いやーよかったです。何が良かったかって言い出すと、もうとりとめもなくなってしまうので。。。




展示会場内中で写真は撮れなかったので、変わりにこちら。まあ、トイレで写真を撮っているっていうのも、ちょっと問題があるんじゃあないのか、、、と思いながらも。


こういったところまで気が配ってある美術館、やっぱり良いっすねー。

Hayward Gallery is one of my favourite places in London ...

I managed to get in to this exhibition called Light Show - wow! I LOVED it - would not dare to start explaining why, as I would not shut up.

 Anyway, taking any photograph was prohibited at the exhibition, so, instead, this is a snap shot from its lavatory. I know it can be problematic should you take a photo there... Anyway, what do you think??


Tuesday, May 07, 2013

Garden Open for Charity - 週末は、庭を歩いて、、、

。。。というわけで、ハイゲートにあるこの庭は、それはそれは夢のような場所でした。入口からすぐ、ロンドンの高層ビルを眼下に臨む事が出来、そこから足を進めるたび、目の前に広がってくるのは深い森の色。隠れ家のようにしつらえられたベンチでお茶とケーキを楽しむ人。水の経る道でカエルを探す子供達。そしてその植生の美しさに、ずーっとうんうん唸っていました。

6月にもう一回だけ、公開されるとのことです。
... which led me to this simply dreamy garden in Highgate in London. Once you walked in to the site, a panoramic view over London skyscrapers welcomed you. Then, the path took me to a bosom of a deep forest with different shades of green. Some hidden benches were occupied by people enjoying a nice cuppa and a slice of cake, children were seeking for frogs in a pond. Me? I was completely speechless, as if being shot by unexpected delight on every single step, and kept finding myself mumbling Mmmmm..... Ahhhhhhh........Woah......

The garden will be open only one more time in June this year.



Tuesday, March 05, 2013

そして遠足へ。。。And here we were in a forest of ROSES...

あのまっすぐな茎は、どのように育ってくれるのか。。。。?
花首を糸で吊り上げていると言う噂は、本当なのか。。。。?
どうして茎の長さが、そして花の大きさが揃えられるのか。。。。?
新鮮な花を、新鮮なまま届けるにはどうしたらいいのか。。。。?
松阪牛を育てるように、大切な花にはビールを飲ませてマッサージをする。。。。?

How could you get those straight stems....?
Is it true that each flower head is tied and pulled upwards.....?
Why do those roses have the same stem length and same head size.....?
 What is the secret to keep them fresh for longer period of time.....?
Is that true that flowers being offered beer and massaged, just like  famous Matsuzaka beef.....?


冬の風からしっかり守られたハウスの中は、まるで童話に出てくるイバラの森。
もちろんカエルだっています。
The house is fending the bitter winter off, and it is as if we were wandering into a rambling brier in a fairy tale. Of course, we have a frog.

そして、なぜかバナナやパパイヤまで。
We saw some bananas and Papayas, too...why?

数えきれぬ程の、そしてはかりきれぬ程の手間と愛情がかけられているこのハウス。お忙しい中、たくさんの疑問を丁寧に解きほぐしてくださった丸山バラ園さま。ご招待いただき、本当にありがとうございました。
It is clear those roses are well looked after with TLC. Thank you so so much for giving your time, solving all the questions we had, Maruyama Rose Firm!

柔らかな笑顔に包まれた、気持ちが温かくなる遠足でした。It was cold outside, but we felt so much warmer on our way back from this firm...




何と、バラの産地直送もされていらっしゃるとの事!事前にご連絡を、との事です。
Great news is that they could send out their fresh roses. Please do check availability first!
 

丸山バラ園(丸山茂様)514−2308
三重県津市安濃町川西1534
電話 059−268−0352 
ファックス 059−268−3825
marusige@ztv.ne.jp

Maruyama Rose Firm
1534, Kawanishi, Ano
Tsu
MIE, 514-2308
JAPAN
TEL: 059-268-0352
FAX:059-268-3825

そして、縁をつないで下さったくりの木さん!またの遠足、楽しみにしていますね!
 And, this trip would not have happened without you, KURI-No-Ki san!Looking forward to seeing you soon!







Monday, December 10, 2012

Shu Tomioka, The Photographer - 写真の富岡シュウさん、登場!

アドヴェントも2週目を迎え、クリスマスに向けた準備も着々と進んでいるロンドン。LivingSeasonsでも、一日体験教室の真っただ中です。おいで頂いた方々が、毎日素敵なデザインを紡ぎ出しています。

と、そんな中、写真の仕事で幅広くかつ深く活躍されていらっしゃる富岡秀次さん(本当に、すごい人なんです)から
"今度、教室を見に行っても良いですか?”、とのご連絡。

アレンジを一緒に作っていただけるのだろうかと、とても楽しみにしていたのですが,
足を運んでいただいたほんとの理由は、彼のブログ。

富岡秀次のロンドン・スナップ・ショット! Shu tomioka - London Snap Shot!

ロンドンで習い事(中)。洋風がお好き。 のページで、イギリスでご活躍中の方々のなかに紛れ込んで、取り上げていただいています。

おいで頂いた日はクリスマス=リースの一日。参加いただいた方みんな、もみの木の脂なんかで手を真っ黒にして熱心に作業されていたのですが、みんなのその姿を、シュウさん(と呼ばせていただいています)がそっとカメラですくいとっていくのです。一人一人に声をかけながら、まるで心の中をあるものを撮影されているようでした。
シュウさんが撮っていたら、このフロックスも、もっとずっと綺麗に写してもらったのに。。。

ロンドンが好きで、根を張って "住んでいる” 視点で綴られたブログは、飄々とした文体の中にも、繊細さが滲みでています。ご本人も、写真と同様とっても素敵な方なんです。

そんな彼との出会いを作ってくれたのは、美しく凛々しいKさん。多くのモデルさんや芸能人の方々を撮影してきた、そんなシュウさんをもってして“芸能人かモデルかと思った”と言わしめたほど格好が良いのに、そんな事など全然気に懸けていない様子。もちろん、心の中も美しくって暖かいんです。

いつも一人でいるような気になっていましたが、本当はこんなにたくさんの人に囲まれているんだと改めて実感、そして大きな感謝をした一日。

明日から、またがんばろーっと。



Friday, February 18, 2011

Hampstead Flower Festival - フラワーフェスティバルからvol.7

こちらは佳奈子さんのしつらえによるテーブルコーディネートです。“Tea in the Country"と名付けられていました。
This is a fabulous Table setting designed by Kanako. "Tea in the Country" was its title.















こちらは江美さんによる"Autumn"と名付けられた作品。
This is Emi's design titled "Autumn".
























こちらは、敦子さんによるラウンドの作品で"Modern"と名付けられていました。
This is Atsuko's Round arrangement: its title was "Modern".


こちらは敦子さんのしつらえによるテーブルセッティング用のアレンジです。下が、そのセッティングです。
This is Atsuko's teble setting with eye-catching arrangement.














こちらはナターシャさんによる花飾りの一部。教会内にあるパイプオルガンを、数多くの花瓶で繋ぎ上げ、華やかに演出されていました。写真には納まらなかったため、一部のみのご紹介とさせていただきます。
This is Natasche's decoration around a Pipe Organ. With many various small vases, Natasche has created a wonderful display. It was too big to capture on a single picture: hence, this is just a part of the decoration!









Friday, January 28, 2011

Hampstead Flower Festival - フラワーフェスティバルからvol.6

こちらは、敦子さんによる祭壇前のアレンジメントです。"Tree" という題名がつけられていました。
Atsuko created this natural arrangement for the alter.Its title was 'Tree".














こちらは葉子さんによる、ファンシェイプアレンジメントです。パイプオルガンの前にぴったりですね。
This is Yoko's Fan Shape design. It looked so settled in in front of the organ.









こちらは有希さんによる、ロング=アンド=ローのデザインです。“Autumn Dress"と名付けられていました。
This is Yuki's Long and Low design: its title was "Autumn Dress".










こちらは本祭壇前にしつらえられた大きな作品。恵子さんによるデザインです。
This design was created for the main alter in the church by Keiko.












こちらは葉子さんによる、大きなクレッセントアレンジメントです。タイトルは、そのものズバリの"Crescent".
This large Crescent arrangement was designed by Yoko. Its title was 'Crescent".



Wednesday, January 19, 2011

Hampstead Flower Festival - フラワーフェスティバルからvol.5




こちらは、敦子さんによるラウンドアレンジです。こちらをセンターに据えたテーブルセッティングも素敵でしたよ。This is Atsuko's round Arrangement, which was also used for a lovely table dressing.








こちらは文子さんによるペデスタルアレンジメントです。教会などでよく用いられる伝統的なデザインです。“天使の階段”とのタイトルが付けられていました。This is Ayako's beautiful Pedestal Arrangement. It is a traditional design, often seen in a church. Its title was "Stairs for Angels".




























文子さんによるもう一つのデザインは、流れるようなシャワースタイルの壁掛けアレンジです。タイトルは“天使のシャワー”とつけられていました。This is Ayako's another design: a Shower Style Arrangement placed on a church pillar. The title was "Angel's Shower".



















こちらは岸子さんによる左右比対称のL型アレンジメントです。教会の前方に対をなして作成する事で、祭壇を大きく飾るフレームが出来上がりました。タイトルは、まさに“Flower Frame”。These are Kishiko's Asymmetrical designs, which created a big frame in front of the church. Its title was "Flower Frame".